5月病のあなたへ|オススメ食材と対処法|白石区の美容鍼・不妊治療・24時間対応の整骨院
みんなぁ~笑ってるぅ??
えがおの伝道師たつやでーす☺☺
5月病
5月に入って連日の雨☔
身体が重くなる⤵⤵
そんな時にGWという大型連休☺☺
こんな時ってやる気起きないよね
だって働きたい人なんていないもん笑笑
そんな時に食べたほうがいい食べ物と対策について話していきます。
食べたほうがいい食材
・生 姜
・トマト
・オクラ
・納 豆
・キムチ
・とろろ芋
・めかぶ
生姜は皆さんご存じだと思いますが、5月病の原因は体の冷えが原因のことがおるので、身体の内部から温めていく方がやる気が出てきます。
トマトはことわざで『トマトが赤くなれば医者が青くなる』といわれるくらい、昔から食べられていた野菜のひとつです。
じつは、トマトは夏の野菜と言われていますが、旬というのは夏ではなく春!!つまり、今が一番甘みが強くおいしい時期なんです☺☺
それに、トマトに含まれているリコピンは血液をサラサラになる効果とお肌の張りが良くなり、化粧のノリもよくなります。
オクラはあのネバネバがいいんです。
あのネバネバが血管に効果があるんです。
ネバネバには身体の余分な塩分を体外へ排出する効果のあるカリウムも豊富に含まれています。
それに、便秘気味の方はネバネバ成分にたくさん含まれている食物繊維の効果で便秘を解消する効果もあります。
納 豆は日本が世界に推奨できる発酵食品です。
納豆の効果としては納豆に含まれるナットウキナーゼという成分が血液サラサラの効果があり、動脈硬化の予防などに効果があります。
※ワーファリンなど血液の流れをよくする薬を飲んでいる方は、ナットウキナーゼの効果で薬効成分が消えてしまう可能性があるので、ご注意ください
キムチも発酵させることによって、乳酸菌が含まれた発酵食品です。
乳酸菌は整腸作用があるため、便秘気味の方にお勧めです。
※キムチは唐辛子を多く含んでいる食品ですので、胃腸のの弱い方は取りすぎにご注意ください。
とろろ芋はサポニンという成分が沢山詰まった食材です。
サポニンは抗酸化作用・免疫力向上・肥満予防・肝機能の向上・咳や痰を抑える効果があります。
糖尿病や高血糖の方は血糖値の上昇を抑える効果があるので、おススメの食材でもあります。
めかぶはフコイダンというネバネバ繊維を持っている食材です。
フコイダンは整腸作用・血糖値上昇の緩和・肥満予防に効果があります。
※めかぶは海藻なので、食べ過ぎるとお腹が緩くなる可能性が高いので食べすぎに注意してください。
5月病に効くツボ
関 元:へそから指4本分下
足三里:膝の皿の下から指4本分下
陰稜泉:ふくらはぎの内側を骨に沿って上になぞっていき、指が止まったところ
この3つのツボを温めると身体が温かくなりますのでやってみてください☺☺
今日はこのくらいで☺☺